投資信託の運用を確認するための書類には、2種類あります。
"目論見書"と"運用報告書"です
これから、それぞれの書類について、解説していきたいと思います。
運用を確認するための書類
目論見書とは
投資信託を購入する際、投資信託の名前だけで投資の判断をすることは、あまりにも困難です。例えば、株式ファンドという名前でも、どの程度のリスクをとっていくのか?国内の株式のみに投資するのか?外国の株式にも投資するのか?といったことが分かりません。・・・
運用報告書とは
投資信託を購入する際に目論見書をよく読み、購入する投資信託がどういったものかしっかり理解した上で購入することは、非常に大切なことです。しかし、ほぼ全ての投資信託は、目論見書通りに運用を行っているのですが、より大きく利益を上げるために、目論見書に記載されていない投資活動をしてしまうファンドがあるかもしれません。・・・
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ