投資信託ガイドTop > 確定拠出年金(401k) > 個人型確定拠出年金は、自分で年金を増額させる―道を開くもの

« 企業型確定拠出年金は、会社が従業員のために準備する―退職金 | メイン | 確定拠出年金(401k)の利点(メリット) »

個人型確定拠出年金は、自分で年金を増額させる―道を開くもの

 個人型確定拠出年金は、文字通り、個人が加入する―確定拠出年金です。

 ただ、個人が加入する―公的年金は、すでにあります。"国民年金"、または"国民年金+厚生年金"です。では、個人型確定拠出年金は、なんのためにあるのでしょうか?

 個人型確定拠出年金は、年金が少額になる方に、自分で年金を増額させる―道を開くためにあります。個人型確定拠出年金が、自分で年金を増額させる―道を開くと言える理由は、以下です。

    ●加入できるのは、自営業者等・企業年金が無い企業に勤める会社員
    ●掛け金を払うのは、個人
加入できるのは、自営業者等・企業年金が無い企業に勤める会社員

 個人型確定拠出年金は、年金が少額になる方に、自分で年金を増額させる―道を開くものだと解説しました。

 ただ、個人型確定拠出年金は、誰でも加入できるわけではありません。では、誰が加入できるのでしょうか?

 個人型確定拠出年金に加入できるのは、"自営業者等"・"企業年金が無い企業に勤める会社員"だけです。*なぜなら、(1)個人型確定拠出年金は、年金が少額になる方が対象ですが、(2)自営業者等・企業年金が無い企業に勤める会社員は、企業年金がないため、年金が少額になるからです。
* ただし、国民年金の掛け金を支払っていない人には、個人型確定拠出年金の加入資格がない。国民年金の掛け金を支払っていない例としては、免除・滞納がある。

掛け金を払うのは、個人

 個人型確定拠出年金に加入できるのは、"自営業者等"・"企業年金が無い企業に勤める会社員"だけだと解説してきました。

 ただ、個人型確定拠出年金に加入できる人であれば、国や勤めている企業が、年金の掛け金を―自動的に支払ってくれるわけではありません。では、誰が、掛け金を支払うのでしょうか?

 掛け金を払うのは、個人です。個人が、掛け金を支払うことのメリットは、加入・不加入を自分で決められることです。具体的には、以下です。(1)"加入すること"を、自分で決められます。さらに、掛け金も、自分で決められます。**(2)また、"加入しないこと"を、自分で決められます。
** 掛け金には、限度額が定められています。詳しくは、こちら→確定拠出年金(401k)の拠出限度額

図:個人型確定拠出年金は、年金が少額になる方に、自分で年金を増額させる―道を開く
個人型確定拠出年金は、年金が少額になる方に、自分で年金を増額させる―道を開く



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292