複数銘柄を組み合わせた場合、リターン・リスクの計算は複雑になります。複数銘柄を組み合わせた場合の、リターン・リスクの計算方法は、以下です。
(1)複数銘柄を組み合わせた場合の―リターンの計算方法は、(ア)各資産で"投資割合×リターン"の計算をし、(イ)最後に全ての計算結果を合計します*。
(2)複数銘柄を組み合わせた場合の―リスクの計算方法は、(ア)組み合わせた資産全体の分散を計算し、(イ)計算結果を標準偏差(=リスク)に変換します**。
* 詳しくはこちら→資産を組み合わせた場合のリターン計算
** 詳しくはこちら→資産を組み合わせた場合のリスク計算
ただ、"複数の投資対象に分散して投資すること"は、リスク(=値動きの幅)を軽減するためにどうしても必要です。複数の投資対象への分散投資が、リスク軽減に必要な理由は、(1)1つの投資対象への集中投資は、値動きが大きくなりますが、(2)複数の銘柄へ分散投資すると、各々の銘柄の値動きが相殺しあうため、値動きが小さくなる***―からです。
*** リスク軽減効果は、投資対象の組み合わせによって異なります。
しかし、できるだけ難しい計算をせずに、分散投資したいと思うでしょう。では、難しい計算をすることなく、分散投資するにはどうすればいいのでしょうか?
あらかじめ複数の銘柄にバランスよく分散投資している―以下のような投資信託に投資するといいでしょう。
4種類のインデックスファンドにバランスよく投資する「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」
→https://teiiyone.com/blog/2007/12/post_164.html
上記の商品は、はじめから複数の銘柄にバランスよく分散投資されていますので、リスクが低くなっています。また、コストも、バランスファンドの中でかなり安い方に分類されます。
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ